ダスモック 効果 副作用 口コミ



タバコをよく吸う方にみられる咳症状には、粘着性の強い痰を含む場合が多いですよね。どこかの家から毎朝、咳と共に痰を吐き出す声(音)が聞こえてきたりしますが、これは気管支の炎症まで進み慢性化した状態であると言えます。


早めに治療しないとあなたの肺は大変な事になりますよ!


今回は、そんな気管支粘膜の汚れを取り除き咳や痰を鎮めてくれると言うダスモックについて解説をしたいと思います。

[ad#ad-1]

呼吸が苦しい!

口や鼻を塞いだ状態であれば誰でも呼吸が苦しくなるのは当然ですが、咳や粘着性の強い痰が絡んだ時に呼吸が苦しくなるのは問題です。


肺や気管支などの炎症も考えられる為、先ずは医療機関を受診することが必要です。


また、喘息の場合も呼吸が苦しくなり、特に小さな子供さんの場合は急いで病院に行くことが大切です!

ダスモックの主な効果・効能は?

そもそも「ダスモック」とは何でしょうね?皆さんはご存知ですか?


少し調べてみると、小林製薬会社が漢方薬の「清肺湯」の効果を余すことなく活かし、より早く体内に浸透できるようにと、独自の製法で生み出した医薬品だと言う事です。


清肺湯は、古くから慢性的な呼吸疾患や粘り気の強い痰が出る場合に使われてきた漢方薬で、特にタバコなどで炎症を起こした肺や気道の血流に働き気道組織の潤滑と再生を促すとされています。


また、清肺湯は去痰作用と抗炎症作用の2つの作用を持つ事が特徴的です。


ダスモックは痰を取りさるだけでなく気管支を綺麗にしてくれる効果があります。

・煙草の煙

・排気ガス

・黄砂

・PM2.5

これらの汚れた空気によって炎症を起こした気管支の修復をしてくれます。


しかし、慢性化したままの状態では痰を吐き出す為の繊毛自体が炎症を起こしてしまい痰を吐き出す事が出来ない為、肺の機能が低下して咳が続くと言う状態になるので早めのケアは必要ですね。


清肺湯は16種類もの生薬から出来ており、大きく分けると以下のようになります
 
・去痰作用・・・キョウニン、バイモ、ゴミシ
 
・鎮咳作用・・・桑白皮、テンモンドウ
 
・抗炎症作用・・サンシシ、陳皮


これらの作用の組み合わせによって効果が現れるとされています。

[ad#ad-1]

ダスモックは喘息にも効果が期待できる?

生薬の中に鎮咳作用を持つ生薬がある為、喘息の症状にも効果がある事が言えます。


また、慢性気管支炎や気管支喘息などの健康保険を使った診療が認められている漢方薬なので期待は十分にあります!


喘息にお悩みの方にはこちらの記事もおすすめです
喘息や咳喘息に効果的な薬は!?市販薬にはどんなものがある?

ダスモックの口コミにはどんなものがある?

ダスモックは漢方薬の清肺湯を元に作られた医薬品であり、成分としては何ら変わりはありません。また、名前の通り肺を清らかにする漢方薬と言うことから、煙草や排気ガスなどで汚れた肺を綺麗にしてくれる事で病院でも処方されています。


特に喫煙者の服用が多く、様々な口コミも寄せられています。


それらをまとめると以下のようなものになります。具体的な口コミとして
 
・寝つきが良くなった
 
・爽やかさを感じる
 
・煙草が吸いやすい
 
・痰が少なくなった

など等、これらの口コミが多かったようです。

ダスモックには副作用がある?

漢方薬は生薬で作られている為、副作用は無いと言われますが、その人の体質や飲み合わせなどによっては強い副作用が現れることもある為、安易には考えられません。


その為、自己判断をせずに医師と相談をすることが大切です。


主な副作用は以下のようなものがあります。

・食欲不振
 
・発疹、発赤、痒み
 
・黄疸
 
・偽アルドステロン などがあります。

[ad#ad-2]

ダスモックを飲む際に気をつけることは?

持病などがある場合、服用する前に医師に伝えておくことが必要です。

また、胃腸の弱い方は食欲がおちる事がある為、空腹時ではなく食後に飲むなどの工夫が必要です。

まとめ

ダスモックは清肺湯の漢方薬を元にして作られた医薬品である為、成分は生薬である事から効き目は漢方薬と同じで徐々に効いてくる物であり、だいたい2週間~1ヵ月は続ける必要があるとされています。


風邪の咳なら効果が現れても煙草や排気ガスなどを原因とする慢性的な咳や痰にはすぐに効果は現れないようです。


出来れば、呼吸困難に陥る前に喫煙を止める事が一番の対策かと言えそうですが・・・


以上、ダスモックの効果や副作用、口コミについての解説でした。


息苦しさにお悩みの方にはこちらの記事もおすすめです
→ストレスを感じて息苦しいときの原因と解消法についての解説
→動悸がして息苦しいときに考えられる原因と対策について解説
[ad#ad-2]