目が冴えて 眠れない



目が冴えて眠れない事は、誰でも幾度は経験があると思いますが、言葉では簡単に”目が冴えて眠れない”と言ってしまいがちですが、その状態が日々続いてしまうと、当事者の方々にとっては、軽視できない習慣病になってしまう可能性があります。


寝ようと思っても、目が冴えて眠れないと、心理的に余計な事を考えて不安感を増してしまい、同時に精神的なストレスが、身体全体に罹ってしまうので、スッキリとした翌朝の目覚めができず、睡眠したにも関わらず、疲労感や頭痛・肩こりと言った症状が残る事があります。


目が冴えて、眠れない事が長期間に亘ると、当然ながら日常生活を送るにも、支障が出てきてしまいます。


その際一度、日々の起床時から就寝までの生活内容を振り返り、その中から要因となる何らかのものを究明し、早めに解消する対策をする事が、健康管理を行う良い手段の一つになると思います。

[ad#ad-1]

目が冴えて眠れない原因にはどんなものがある?

目が冴えて眠れない原因には、幾つかの原因がありますが、現代病の一つである生活習慣病や、高血圧や心臓・血管障害の方精神的に不安を持ちやすい方、更年期障害によるホルモン変動時・アルコールや食物摂取、喫煙者、仕事柄昼夜逆転される方、持病をお持ちの方、部屋の環境など、原因となる事項は様々あります。

【目が冴えて眠れない原因と思われる事項 抜粋】

生活習慣病

生活習慣病と言う病気が、最大の原因と思われますが、この病気は、日常の様々な行動に伴い、何らかの支障が身体に影響を及ぼし、治療が必要となってくる症状疾患です。


生活習慣病対策の中に、食事療法・運動療法・環境対応療法・衛生管理、そして高血圧、睡眠療法も対策として揚げられています。


目が冴えて眠れなくなると、睡眠障害を起こして不眠だけではなく、心疾患・脳疾患・糖尿病などの思わぬ症状を招き、これがもとで、日常生活でのケアレスミスや、行動意欲低下、倦怠感など誘発してしまう可能性もあります。
  

自律神経の乱れ

2番めの原因として自律神経を構成している交感神経と、副交感神経のバランスの乱れが揚げられます。


通常は、昼間の活動時に優位性を維持する交感神経と、睡眠間際に優位性を出す副交感神経がバランスを調整しながら機能しています。


目が冴えて眠れなくなる傾向は、睡眠時に優位になるはずの副交感神経よりも、依然として交感神経が持続して優位になっている可能性があります。


交感神経の活発化は、精神的にもイライラ感や、不安時が有る時で、ストレス疲労の蓄積や自立神経の乱れから、筋肉が緊張して血管も狭くなり、慢性的な高血圧症にもなってしまいます。

[ad#ad-2]
  

就寝時刻と入浴時刻の関係

睡眠と深部体温の相関は、大きい事が医学的に判明しており、睡魔に襲われる時や、眠りに入って数時間は、睡眠に必要とされる深部体温は低めが良いとされており、入浴後は、当然ながら深部体温が上がっている為に、なかなか眠りに着く事ができません。

覚醒してしまう薬剤・飲食摂取

寝る前のアルコール・コーヒーやお茶・タバコ・脂質塩分過多食材と、薬剤(処方箋以外)を使用すると、覚醒成分の影響により、目が冴えて眠れなくなるとされています。

部屋の環境

室温・湿度・騒音・光度・寝具類などの影響が就寝時の妨げになるとされています。
  

目が冴えて眠れない時の対策は?

生活習慣病の改善

生活習慣病は、以前は成人病と言われ、主に中年以降の方に対して使用されていましたが、現代社会では年齢に拘らず、日々の生活の基本となる食・運動・休養・喫煙・飲酒など組み合わせた生活の状態が、病気の発症や進行に関与する可能性が多いとされています。

発症する病名は様々で、症状が進むと、狭心症・動脈硬化・心筋梗塞・大動脈瘤など循環器系疾患と、脳梗塞・頸部動脈狭窄症・網膜動脈閉塞症など頭部系疾患と、肝機能障害や糖尿病などで、時には急を要する疾患を招いたりします。

生活習慣病の予防策は、栄養バランスの摂れた食事をし、適度な有酸素運動やストレッチを、休息を取りいれて疲労を蓄積させず、アルコール等の肝機能に障害を与えやすい食材摂取を控え、精神的にリラックスできる心境や環境づくりを行う事です。

生活習慣の見直しは、色々な病気を事前に予防し、医療機関との併用で、既往症の改善対策としても、効果が得られるものなので、持病の方にも是非お勧めしたい事柄です。
    

自律神経のバランスと、副交感神経の優位維持

副交感神経を優位にするには、入浴で後頭部から頚部に掛けて(41℃前後の湯)シャワーをする事や、森林浴でマイナスイオンを浴びて気分をリフレシュすることで、効果が得られるとされていますので、まずは、起床時に太陽の日差しを浴びて体内時計をスタートさせて下さい。
森林浴の健康効果と関東・関西のおすすめ場所について解説

[ad#ad-2]

入浴時刻と就寝時刻

体内の深部体温が低くなる入浴してから、2~4時間後に就寝する事が、眠りに就きやすく良い睡眠が取れるとされています。

人間の脳作用の一つとして、昼に活動する為のエネルギーとなる熱を発し、夜は疲れた脳を冷やしながら、休ませると言う他の動物には無い、体温リズムを持っていますので、有効に機能させたいものです。

薬剤・飲食摂取

就寝前の飲食は、胃部で消化不良を起こす事での炎症や、アルコール摂取量が多いと、心臓に負荷がかかり、脈拍や血管の収縮に異常をきたす事があり、眠れない状況を招いてしまいますので、避けなければいけません。

また、ステロイド・降圧剤・抗うつ・抗ウイルス・気管支拡張・高脂血症治療・抗潰瘍薬などの薬は、不眠症の原因となる成分が含有されている事がありますので、医師や薬剤師に相談の上で、服用して下さい。

どうしても眠りに付けない方は、心療内科医の医師にご相談されると良いと思いますが、睡眠薬とは違う、自然な眠りを誘う睡眠導入剤や、精神安定剤といった就寝を補助してくれる薬がありますので、アルコールなどに頼らず安心できる薬で対処されて下さい。

部屋の環境

日々の規則正しい生活や、同じ時刻の就寝・起床が、睡眠サイクルを円滑にし、質の良い睡眠となり、翌朝のスッキリとした目覚めを助長してくれます。

就寝時の室内温度や、湿度は季節により変わりますが、高温・乾燥は咽や肌にも悪いので、エアコンや窓の開閉で調節し、朝は、太陽の日差しが、体内時計を動かしてくれますので、可能な限り足元の方のカーテンは薄日を通す生地、枕元のカーテンは暗めの生地にされて、可能な範囲で部屋の環境改善をされて下さい。

[ad#ad-2]

日常的に気をつけたいこと

目が冴えて眠れない時に限って、神経質になりすぎて睡眠不足になってしまいます。


確かに、この状態が継続すると、様々な病気を誘発してしまう可能性はありますので、睡眠時間に拘り過ぎず、精神的に余裕の持てる日常生活をおくり、他人との会話やコミュニュケーションを良くし、昼夜の区別をはっきりとさせ、体内時計を動かすことで、ホルモン分泌も円滑になりますので、睡眠時の苦痛は幾分でも緩和されると思います。

まとめ

目が冴えて眠れない事で悩む方は、日常生活を振り返り、心当たりが有れば解消する改善対策を嵩じてみる事が必要です。


また、それでも寝付けない時は、放置せずに医療機関を受診して、適応する薬を処方してもらって下さい。


不眠にお悩みの方にはこちらの記事もおすすめです
不眠症の辛い症状とその原因と対策について解説
[ad#ad-2]