足裏 外側 痛い



日々、機能している身体の一つに、今更と思われがちですが足があります。

足の役目は、腸が第2の脳と呼ばれるのに対し、第2の心臓とも言われており、動脈や神経が張り巡り、多数の骨格筋と腱によって、動作の支点となり、運動瞬発力と進行方向の決定(主に左足)と、移動時に掛かる体重負荷のバランス調整(主に右足)をしている運動器官です。

その中で、足裏の外側は、外側足底動脈と外側足底神経・外側足背皮神経などが形態的にあり、足内側との繋がりで足背動脈と、骨格筋や腱で構成されています。

足裏を流れる動脈の血液と、流動している体液は、通常は血管周辺の筋肉が運動してポンプ役となって、足底に溜まった血液を、体上部へと送り出す事の繰り返しにより、血液の循環が円滑に行われますが、何らかの支障でその筋肉運動が活発に行えなくなる時があるようです。

このように、血液を循環させる筋肉運動が阻害されると、足の裏の外側は勿論の事、足全体に痛みや、時には痺れ、皮膚炎などの異常を来たし、同時に体温を調整する機能障害や、血流障害などが起きて、循環器・呼吸器・消化器系の身体の様々な部分に、障害を招いてしまう恐れがあります。
[ad#ad-1]

考えられる原因は?

原因の一つ目に、外側足底筋膜炎と腓骨筋腱炎と呼ばれる疾患で、個人差もありますが、足の裏の外側や、腓周辺より足裏にかけて、痛みを伴った症状が現われます。

この炎症は、歩行時に足の裏全体に痛みが伴う訳では無く、主に右足外側と、左足中央よりやや外側にかけて痛みが生じ、それは筋膜や腱の炎症が元で生じると言われています。

外側足底筋膜炎と腓骨筋腱炎が軽症時は、歩くと少しの痛みで済みますが、症状が進むと体重を掛けただけで、通常の歩行ができなくなり、日常生活の動作に支障を及ぼしてしまいます。

このように足裏には、踵骨より足指の先まで繋がっている膜状の腱や、腓(長・短)骨筋腱より腱が其々繋がっていますが、元々足底筋膜の役目は、土踏まずのアーチを支えたり、腓骨筋は足関節を外反させて、小指側を持ち上げる役目をしています。

この足裏筋膜や腓骨筋は、普通の生活をしている限りは、炎症がおきる可能性は低いのですが、過度なスポーツ運動や、高齢になるにつれての筋肉や筋繊維の退化と、筋膜自体が硬くなり裂けやすくなる事により、炎症が起きてしまう事があります。



原因の二つ目に、足には5つの神経が、上体部より足の裏底に向かって投射されていると言われていますが、その中で外側足底神経と呼ばれる、外側足底動脈から内側を並行し、第4趾半分~第5趾方向の神経枝部分に炎症が生じた時に、足裏の外側に痛みを伴う事が起きやすいと言われています。

この炎症は、情報源を脳に伝える神経である為に、常に活性化されている神経ですが、坐骨神経の圧迫や下肢の血流障害など、何らかの支障により、知覚を司る脛骨神経から分岐した外側足底神経の麻痺や、過敏性が元で痛みや痺れが伴うとされています。



原因の三つ目に、足根管症候群や足皮神経症と呼ばれる疾患ですが、多くの場合、腓腹神経が麻痺を起すと、靴を履いた時に外くろぶしの下辺りで、圧迫感や電気が走った感じがする事があります。

これは、靴の履き口である後上部が、腓腹神経を肥厚してしまう事が原因とされていますが、同じように、足根管症候群も足根管と言われる膜が、内くるぶしの骨と踵を膜状となって繋いでいますが、その中を通る神経や血管が圧迫されてしまう事で、足の裏外側である神経や筋膜にも痛み等の症状が出てしまいます。

この足根管症候群の原因は、下肢静脈瘤・動脈硬化症・むくみ・粉瘤種・骨折・生まれながら筋肉が、血管や神経を圧迫する体形態である事などが考えられます。
[ad#ad-1]

痛い時の対策は?


対策1

外側足底筋膜炎と腓骨筋腱炎の治療方法は、医療機関での適切な治療が第一です。

外側足底筋膜炎と言う聞き慣れない炎症ですが、手首などの腱鞘炎と類似した症状と考えて戴くと分りやすく、安静が一番とされていて、理学療法では干渉波やマイクロ波を用いて筋肉の収縮や、血行改善を促して新陳代謝を旺盛にして痛みの改善を行います。

また、強い痛みの場合には、テーピングを行いますが、その際に痛い部位を固定するのではなく、可能な範囲で、痛んでいる筋肉に並行するように貼る事や、土踏まずのアーチを支え易い8の字に足の甲からテーピングをすると、筋肉と同じような伸縮性をテープがしてくれて、痛みを緩和してくれます。

対策2

外側足底神経の炎症は、血流の悪さや、神経の圧迫が痛みの部分だけの事なのか、足底神経までに下りてくる神経や、血管に炎症があるのか、自己判断が困難な炎症です。

血の流れが悪くなっている原因も様々あり、神経障害も複雑で入り組んでいますので、自己判断で、様々な市販薬を使用するよりは、医療機関をはじめから受診し、検査を受けられた方が、今後の生活を送る上でも安心ですので、適切な治療を受けられる事をお勧め致します。

対策3

足根管症候群の痛みの症状を改善するには、腰椎椎間板ヘルニアや、腰部脊柱管狭窄症も関係しているとも言われ、CTやMRIの検査が必要な場合もあります。

足裏の外側の痛み等の症状が長期間に及ぶ時は、足部分だけの神経や血管の圧迫が、異常を生じる原因とは限らない場合もありますので、自己治療はしないで医療機関を受診され、適切な治療をされる方が無難です。

治療内容は、日常生活に支障を及ぼすような、神経や血管の圧迫がある場合には、手術や硬膜外注射で神経をブロックし、痛みや痺れを緩和する処置がなされます。

また、軽度な症状時は、内服薬や注射投薬、テーピングなどの理学療法治療と、靴のサイズや除圧効果があるパットの使用等が行われると思いますが、高血圧や動脈硬化症、糖尿病などが関係している場合は、生活習慣病改善対策や、循環器疾患としての治療も合わせて行われます。
[ad#ad-2]

日常的に気をつけたいことは?



日頃から足の裏を気にする事は、さほど無いと思いますが、椅子から立ち上がる時や、履き慣れた靴を履く時、運動中に体重を片足に掛けた際など、急に足裏の外側に痛みが生じた事が、記憶には残ってなくても、経験はあるのではないでしょうか。

余程の事がない限り、放置しがちな部位でもあり、筋肉疲労や神経の圧迫が生じないと、痛みとして認識しずらく、発見が遅れてしまいやすいのは事実です。

しかし、単純に、足裏の外側だけの痛みだけで済むならば良いのですが、足裏には血管や神経が様々張りめぐっていますので、他の部位との関係も重要視しなければなりません。

血流障害が原因となったり、腰椎や内臓の異常によっても、足裏に影響が及ぶ事が多々あるとされていますので、健康診断や既往症をお持ちの方は、主治医の先生と身体の異常について、日々ご相談しておくと良いかと思います。

まとめ

足の裏の外側が痛い時の原因は、他の疾患との関係を無くすと、ほぼ足底筋膜のダメージが、自分の体重を支えたり、歩行時の衝撃に耐えられず起きてしまうようです。

これには、正しい姿勢や歩行走法を取る事、靴やシューズのサイズや形態によっても、衝撃が違うとされています。

足には、血管や神経、多数のツボがあるとされていますので、日頃より足の状態を観察し、健康に影響を及ぼさないようにしたいものです。


足裏の痛みにお悩みの方にはこちらの記事もおすすめです
足裏がピリピリ痛い時の原因と効果的な治し方について解説
[ad#ad-2]