日常生活で気をつけたいこと、それは「熱」ではないでしょうか?
風邪を引かないようにうがい、手洗いしたり、喉が痛くなったらのど飴やマスクで対処して症状が悪化しないように防ごうとします。
熱が出そうなときは、体をあっためて早めに休息とったり、栄養ある食事を心がけたりします。
そう、私たちは熱が出ると長引いたり、インフルエンザやマイコプラズマなどいろいろなウィルスにかかる可能性があり、そうなると体力を消耗するから避けたいです。
では、そんな発熱、発熱に伴う節々の痛みに改善効果がある漢方が「麻黄湯」です。
[ad#ad-1]
麻黄湯の主な効果・効能は?
麻黄湯には「麻黄」や「桂皮」という成分があります。
この成分は、発汗作用を持つ代表的な生薬で病気の原因を発散により追い出す効果があります。
さらに麻黄には、交感神経刺激薬のエンドロフィン類が含まれています。
これには気管支拡張薬と同様の作用がある心強い成分です。
喉のゼイゼイする喘息のような呼吸を改善する効果があるのです。
喘息でお悩みの方にはこちらの記事もおすすめです
→喘息や咳喘息に効果的な薬は!?市販薬にはどんなものがある?
加えて、鎮咳、去痰作用のある杏仁、緩和作用を持つ甘草が含まれています。
この成分が集まって、悪寒、発熱、発熱による体の痛み、頭痛に効果をあげてくれます。
一年に何回か経験する発熱のために、家庭の常備薬として活躍する漢方です。
麻黄湯はインフルエンザにも効果が期待できる?
インフルエンザに限らず、風邪などの発熱を伴う症状の場合、市販のお薬の効果は初期症状になります。
39℃以上の熱が出て苦しんでいるときには、残念ながら効果を発揮できません。
そんなときはつらいし動けないですが、家族やタクシーなどで病院に行き、早めの治療をおすすめします。
では、麻黄湯はインフルエンザに効果が期待できるのでしょうか?
はい、医療現場では初期のインフルエンザに限り、服用するケースがあります。
しかし、この場合はタミフルやリレンザなどとの併用はできません。
麻黄湯の、発汗作用がインフルエンザのウィルスに抵抗できる効果がわかってきています。
さらに、インフルエンザ予防にもなります。
それは、ウィルスが増殖する前に喉の痛みや体がだるい、寒気がするなどの症状があるときに早めに麻黄湯を飲むことです。
つまりは、初期症状、病院に行くまでもないけど・・・この症状は風邪になるかもっというときにおすすめします。
[ad#ad-2]
麻黄湯の副作用は?
まずは、飲み合わせ、食べあわせで気をつけていただきたいのが、他の麻黄剤、エフェドリン含有製剤、甲状製剤(チラーチン)、カテコールアミチン製剤(アドレナリン、イソプレナリン)テオドール、カンゾウ含有製剤、グリチルリチンなどです。
偽アルドステロン症というむくみや急な血圧上昇を招く可能性があります。
服用の際はお気をつけください。
ほかにも胃の不快感、食欲不振、吐き気、動悸、発疹、赤み、かゆみ、肝臓異常など起こって場合は、即座に服用をやめて、内科を受診するか、かかりつけに行きましょう。
麻黄湯を飲む際に気をつけることは?
飲む際に気をつけることは、まずは漢方は食前、もしくは食間に服用することです。
食間は食後2時間から3時間ですが、なかなか拭くよう時間を忘れがちになりますので、自分の中で時間を決めて、忘れそうになる方は携帯アラーム機能などで時間を知らせてもらう方法もおすすめです。
そして、先ほどものべましたが、服用にあたり、飲み合わせ、食べあわせにお気をつけください。
持病がある方、病院に通院されている方は医師のご相談の上、判断しましょう。
体がひどく弱っている方や発汗が多い方、胃腸の弱い方は慎重に服用しましょう。
心臓や血管に負担がかかる成分があるため、高血圧や心臓病、脳卒中などのかたも服用の際は慎重にしましょう。
専門医に相談の上、服用するのがおすすめです。
まとめ
毎年、インフルエンザや風邪、何らかのウィルスが流行するようになりました。
夏も夏風邪が流行ります。
そのウィルスも多種多様です。
毎回病院に行ってウィルス検査して、そのウィルスにあわせた治療が理想ですが、毎回そのようなことはなかなかできません。
そんな時、今日は悪寒が・・・ちょっと体調が怪しくなるかも?と感じたときに麻黄湯があれば、心強いですね。
お仕事をされている方、子供がいる主婦の方、もちろんお子さんにもこの麻黄湯で初期症状のうちに、病気が悪化しないように予防にお役立てください。
[ad#ad-2]