5月病 症状 微熱



新入社員や学校の新入生など、今までの環境から一転して新しい世界へ飛び出そうとするとき、人は目いっぱい「頑張ロウ精神」が全開になりますよね。


やる気満々と言う感じで毎日を精一杯生きようとしたりするものですが、5月のゴールデンウイークを境にそのやる気度が無くなったり、何となく気分も落ち込みがちになったりする事もあります。巷ではこれを5月病と呼び、中にはこの症状が長引いたりする人も居るようです。


今回は、そんな身体的にも影響すると言われる5月病について解説したいと思います。

[ad#ad-1]

5月病って何?

日本では新年度を4月としており、その時期には社内の異動や学校、社会人としての新しい環境へ移動することが多いです。人は新しい環境に馴染もうと一生懸命に頑張り、精神的にも最大限、マックスに達しているときです。


そんな張りつめた状態が約1ヵ月続き、疲れたころに5月のゴールデンウイークに突入して長期の休暇となります。その間、人の張りつめた精神状態は一気に緩み、やる気度も一時的に休眠状態に入るわけですが、休みが明けていざ出勤、又は登校となった時、初めのやる気度が半減どころか全く持てない状態となり、更には心身の不調を感じたり、不登校や新しい環境に適応できないと言うような症状に陥ります。


所謂、これが巷で言われている「5月病」ですが、医学的には「適応障害」、「うつ病」と診断されるようです。

5月病の原因は?

どんな病にもそれなりの原因はありますが、5月病にも列記とした原因がありそれは一言で言えば、「ストレス」です!

新しい人との出会いや生活の変化、また通勤・通学と人は何とか新しい環境に馴染もうと頑張り、また、頑張りすぎてストレスとして現れてしまいます。しかし、誰でも罹る病ではなく真面目で几帳面なうえ完璧主義者のタイプに多いとされています。

特に、身体に表れやすい主な症状としては以下のようなものがあげられています。

・不眠、疲労、めまい

・胃の痛み、食欲不振

・動悸、やる気が出せない

・息苦しさ、人との関わりを避ける

このような症状が現れたら心療内科を受診することが大切です。

不安・恐れを感じる方はこちらの記事もおすすめです
恐怖心を克服・なくす方法を解説

5月病の症状として微熱が出ることはある?

5月病の症状としては稀に微熱が出る事があります。

風邪のような症状もないのに微熱が続くような場合は、過度の精神的ストレスによってホルモンバランスが崩れ自律神経の不調であり所謂、自律神経失調症の症状になります。


一般には5月病の症状は約1ヵ月もすれば元に戻る物ですが、酷くなるとこのように微熱が出たり長引くことがあります。罹りやすいタイプとしてはストレスに強く完璧主義だったり、燃え尽き症候群の場合も罹りやすいと言われており、早めに心療内科を訪れる事が必要です。

微熱が出た時の対処法は?

一般的に人の平均的な体温は、36℃~36,5℃位が平熱とされていますが、37℃位になると微熱とされます。


微熱のある時は何となくだるい感じや頭もスッキリしない為、出来れば早く治したいと思う物ですが、微熱が出ているときは原因として様々な事が考えられるので、先ずは体を冷やさない事が大切です。


生姜やニンニクなどを使った消化の良い食べ物を摂る事も体が温まりますし、温めた濡れタオルを後頭部に当てる事で血流促進と全身を温める効果がある為、体の免疫機能が高まるのでおすすめできます。また、体を十分に休める事でホルモンのバランスも元に戻りやすくなります。

[ad#ad-2]

5月病の予防法は?

5月病の原因としてストレスが最大の要因となっている為、予防法としてはこのストレスを発散させることが重要であります。
発散方法としては以下のようなものが考えられますので参考にしてみてください。

・適度な運動
 
・声を出して歌を歌う(カラオケなど)
 
・好きな物を食べる
 

・睡眠
 
・何でも話せる友人とお喋りをする
 
・趣味を見つける
 
・自然に触れる
 

・旅行をする
 

・1日中、好きな事をする

など等があげられますが、休日を上手に利用することで心のリセットが出来るものと思われます。また、環境の変化も楽しむようにすることでも心の緊張が少しはほぐれるのではないでしょうか。

まとめ

几帳面で完璧主義者に多いと言われる5月病ですが、心の切り替えでは上手に凌げる場合もあるようです。


真面目な事は良い事です。しかし、その真面目な性格によって心やホルモンのバランスを崩してしまってはどうにもなりませんね。自分に合わない環境も上手に受け入れる事も必要かと思います。


以上、5月病の症状として微熱が出る時の原因とその対策・予防法についての解説でした。

気分が晴れない方にはこちらの記事もおすすめです
補中益気湯の風邪やうつ病に対する効果・効能と副作用について解説
柴胡桂枝湯の効果・効能や副作用について解説

[ad#ad-2]